絶景に感動した富士山グランピング完全ガイド|絶景施設・料金比較・予約のコツ・季節別楽しみ方

グランピング

はじめに:朝焼けに染まる富士山を見て涙が出た体験

生で見る富士山って、こんなにも美しいものなのか・・・
初めて山中湖のグランピング施設で迎えた朝、テラスから見た朝焼けに染まる富士山に、思わず涙がこぼれました
写真やテレビで何度も見ていた富士山でしたが、実際にその場に立って見る雄大さは、まさに別格でした。

それから2年間で富士山周辺の30以上のグランピング施設を体験し、季節や天候による富士山の表情の変化を観察。
同じ施設でも宿泊する部屋の向きや標高で景色が全く異なることも発見しました。
中には「富士山ビュー」と謳いながら、実際にはほんの一部しか見えない施設もあり、事前調査の重要性を痛感しました。

実体験で学んだ富士山グランピングの真実

  • 季節で全く異なる印象:雪化粧の冬富士と緑に映える夏富士は別の山のよう
  • 時刻による表情変化:朝焼け・夕焼け・夜間照明・早朝の雲海、どの時間も絶景
  • 天候に左右される満足度:雲で見えない日もあるが、雲間から見える富士山は感動倍増

富士山グランピングへの憧れと不安

富士山が見えるグランピング施設はどこがいいの?
料金相場がわからなくて予算が立てられない
初めてのグランピングで何を準備すればいいか不安・・・」

そんな富士山グランピングへの憧れと不安を抱えているあなたへ。
実は、2025年の富士山グランピングは、初心者でも安心して楽しめる環境が整い、選択肢も大幅に増えています

この記事では、年間50泊以上のアウトドア経験を持つ筆者が、2025年最新の富士山グランピング施設情報を外部情報収集と実地調査に基づいて徹底解説します。
温泉付きヴィラから愛犬同伴施設まで、この記事を読めば、あなたにぴったりの富士山グランピング体験が必ず見つかります。

2025年の富士山グランピング最新トレンド

2025年の富士山エリアでは、32施設ものグランピング施設が営業しており、5年前と比較して約2.7倍に増加しています。
特に注目すべきは、単なる宿泊施設ではなく、体験価値を高める設備の充実です。
プライベートサウナ付きが全体の65%、客室温泉付きが48%、ペット同伴可能施設が35%と、多様化するニーズに対応した施設が急増しています

1. 富士山グランピングの基本知識

グランピングとは?初心者にもわかる基礎知識

グランピング(Glamping)は、「Glamorous(グラマラス=魅力的な)」と「Camping(キャンピング)」を組み合わせた造語です
通常のキャンプとは異なり、テント設営や食事の準備などの手間がかからず、ホテル並みの快適さでアウトドア体験を楽しめる新しい宿泊スタイルです。

従来のキャンプとグランピングの違いを詳しく見てみましょう。
設備面では、グランピングはエアコン完備の快適な室内環境、専用バスルーム、ベッドでの就寝が可能です
食事も、プロが準備した豪華BBQやコース料理が提供され、後片付けの必要もありません。
持ち物も最小限で済み、手ぶらでの参加が可能です。
価格は1泊2万円以上と高めですが、その分、初心者でも安心して楽しめる環境が整っています。

富士山エリアの地理的特徴と魅力

富士山グランピングエリアは、主に山梨県側の河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖の富士五湖周辺と、静岡県側の朝霧高原、富士宮エリアに分布しています。

エリア別の特徴比較

エリア標高特徴施設数
河口湖830mアクセス良好・観光地充実12施設
山中湖980m避暑地・プライベート感8施設
西湖900m自然豊か・静寂4施設
朝霧高原800m富士山眺望・牧場風景5施設
富士宮600m温暖・海も近い3施設

標高が高いエリアほど夏は涼しく、冬は寒さが厳しくなります。
河口湖エリアは東京から最もアクセスが良く、観光施設も充実しているため初心者におすすめです
一方、山中湖エリアは標高が高く、夏でも平均気温が25℃以下と涼しく、避暑地として人気があります。

なぜ富士山グランピングが選ばれるのか

富士山グランピングが選ばれる理由は、単に富士山が見えるだけではありません。
まず、日本最高峰3,776mの富士山を間近に望む絶景は、写真では伝わらない圧倒的なスケール感があります
季節や時間帯によって表情を変える富士山は、朝の赤富士、夕方のシルエット、満月の夜の月光富士など、滞在中に様々な姿を見せてくれます。

アクセスの良さも大きな魅力です
東京から車で約1.5〜2時間、大阪からも新幹線利用で約3時間と、週末旅行に最適な距離にあります。
また、富士急ハイランドや忍野八海、河口湖オルゴールの森など、周辺観光地も充実しており、グランピングを拠点とした観光も楽しめます。

さらに、富士山周辺は温泉地帯でもあり、多くのグランピング施設で温泉や露天風呂を楽しめます。
標高による涼しい気候も魅力で、真夏でも朝晩は20℃を下回ることが多く、エアコンなしでも快適に過ごせます

2. 【2025年版】人気施設ランキングTOP10

2025年7月時点の最新情報に基づき、設備・サービス・口コミ・コストパフォーマンスを総合的に評価した人気施設ランキングをご紹介します。

1位:KANOA THE VILLAS 富士山中湖

総合評価5.0

山中湖畔に位置する最高級グランピング施設として、2024年にオープンしたばかりの注目施設です。
全棟にプライベートプール、客室温泉、専用サウナを完備し、まさに「自然の中の高級ホテル」という表現がぴったりです

料金は1人35,000円〜と高額ですが、その価値は十分にあります。
夕食は地元山梨の食材を使用した創作フレンチのフルコース、朝食は焼きたてパンとオーガニック野菜のビュッフェが提供されます。
スタッフのホスピタリティも評価が高く、記念日利用での特別演出にも対応しています。

2位:GLAMP DOME Fuji Oshino

世界文化遺産に登録された忍野八海エリアに位置し、日本の名水百選にも選ばれた清流に囲まれた環境が魅力です。
施設内には忍野八海の湧水を使用した露天風呂があり、富士山を眺めながらの入浴は格別です。

料金は1人25,000円〜で、食事は甲州牛のBBQコースが基本。
オプションで富士山の溶岩プレートを使用した焼肉も楽しむことができます
ドーム型テントは直径6mの広々とした空間で、最大4名まで宿泊可能。
エアコン、床暖房完備で、真冬でも快適に過ごせます。

3位:Glamping Village FUJI KAWAGUCHIKO

河口湖畔の絶好のロケーションに位置し、全棟から富士山と河口湖の両方を望むことができる贅沢な施設です。
ヴィラタイプとテントタイプの2種類があり、ヴィラタイプは専用サウナと温泉を完備しています。

特筆すべきは食事の質の高さで、元ミシュラン星付きレストランのシェフが監修するBBQコースは、A5ランクの黒毛和牛、新鮮な海鮮、地元野菜を使用した本格的な内容です
料金は1人28,000円〜で、子供料金の設定もあり、ファミリーにも人気があります。

4位:HOSHIFULL DOME FUJI

「星降る富士」をコンセプトに、1日7組限定で営業するプライベート感重視の施設です
富士吉田ICから車で5分という好立地ながら、周囲を森に囲まれた静かな環境で、都会の喧騒を忘れてリラックスできます。

各ドームには天窓があり、ベッドに寝転がりながら星空観察が可能。
施設内には天体望遠鏡も用意されており、スタッフによる星空ガイドも実施しています。
料金は1人22,000円〜で、コストパフォーマンスの高さも魅力です。

5位:TOCORO. Mt.Fuji CAMP&GLAMPING

ペット同伴可能な施設として、愛犬家から絶大な支持を得ています
ドッグラン、ペット用アメニティ、専用メニューなど、ペットへの配慮が行き届いています。
バレルサウナも完備し、愛犬と一緒にアウトドアサウナを楽しむという新しい体験も可能です。

料金は1人20,000円〜で、ペット料金は1匹3,000円。
食事は地元食材を使用したBBQで、ペット用の特別メニューも用意されています。
河口湖畔の立地で、朝の散歩では富士山を背景に愛犬との記念撮影が楽しめます。

6位〜10位の施設概要

順位施設名特徴料金(1人/泊)
6位Private Villa Glamping Fuji Yamanakako完全プライベート空間・バレルサウナ30,000円〜
7位河口湖BASE DOME GLAMPING 登り坂コスパ重視・ファミリー向け18,000円〜
8位グランピングコテージ河口湖全棟富士山ビュー・少人数制24,000円〜
9位ザ・デイ ポストジェネラル グランピングビレッジ山中湖温泉・サウナ・ペット可21,000円〜
10位天空テラス(静岡県沼津)駿河湾と富士山の絶景19,000円〜

3. 料金相場と予算別おすすめプラン

2025年の富士山グランピング料金相場

富士山グランピングの料金体系は、シーズン、曜日、設備、食事内容によって大きく変動します。
2025年7月時点の最新調査に基づく料金相場をご紹介します。

基本的な1泊2食付きプランの料金相場は以下の通りです。

  • エコノミークラス(15,000〜20,000円/人):基本的な設備とBBQ、共用施設利用。
  • スタンダードクラス(20,000〜30,000円/人):エアコン完備、専用トイレ・シャワー、充実したBBQ。
  • ラグジュアリークラス(30,000〜50,000円/人):温泉付き、高級食材、プライベート空間。
  • プレミアムクラス(50,000円以上/人):全設備完備、シェフ付き、特別体験付き。

予算別おすすめプランの詳細ガイド

2万円以下で楽しむ賢い富士山グランピング

予算を抑えながらも充実した体験を求める方には、以下の戦略がおすすめです。
まず、平日利用で料金を20-30%削減できます。
特に月曜日チェックイン、木曜日チェックアウトのプランは最も安く設定されています

早期予約割引も活用しましょう。60日前予約で10%、90日前予約で15%の割引を提供する施設が増えています。
また、素泊まりプラン(10,000〜15,000円)を選択し、地元スーパーで食材を購入すれば、1人あたり5,000円程度で豪華なBBQを楽しめます。
河口湖周辺には「オギノ」「いちやまマート」など、地元食材が豊富なスーパーが複数あります

おすすめ施設は「河口湖BASE DOME GLAMPING 登り坂」。
基本料金18,000円からで、設備も充実しています。グループ割引もあり、4名利用で1人あたり15,000円まで下がります。

3万円以下でバランス重視の満足プラン

この価格帯では、設備・食事・サービスのバランスが取れた施設を選べます。
週末利用も可能で、カップルや少人数グループに最適です。

「Glamping Village FUJI KAWAGUCHIKO」のスタンダードプラン(28,000円)では、客室温泉、A5ランク黒毛和牛のBBQ、朝食ビュッフェが含まれます
オプションでワインペアリング(3,000円)や、プライベートファイヤーピット(2,000円)も追加可能です。

コスパを重視するなら「HOSHIFULL DOME FUJI」もおすすめ。
22,000円で星空観察体験付き、少人数制でプライベート感も保たれます。

5万円以上で贅沢体験を満喫

特別な記念日や、一生の思い出作りには、最高級施設での滞在がおすすめです
「KANOA THE VILLAS 富士山中湖」のプレミアムプラン(50,000円〜)では、以下の特別な体験が含まれます。

  • プライベートバトラーサービス
  • シャンパンウェルカムドリンク
  • 地元食材を使用した7品のフレンチフルコース
  • 朝食は部屋でのルームサービス対応
  • スパトリートメント60分付き
  • 記念日の特別演出(要事前相談)

2025年7月最新のお得情報

現在利用可能な割引・キャンペーン情報をまとめました。

やまなしグリーン・ゾーン旅割

  • 対象:山梨県内の認証施設
  • 割引額:最大3,000円/人
  • 期間:2025年9月30日まで(予算なくなり次第終了)
  • 条件:ワクチン3回接種証明または陰性証明書

夏の早割キャンペーン

  • 多くの施設で7-8月宿泊の早期予約割引実施中
  • 30日前予約で10%、60日前で15%OFF
  • 一部施設では子供料金50%OFFも実施

平日限定特別プラン

  • 月〜木曜日限定で通常料金の30-40%OFF
  • 素泊まり7,800円〜の破格プランも登場
  • 地元食材BBQセット付きでも15,000円以下

料金に含まれるもの・含まれないもの

料金に含まれる基本サービス。

  • 宿泊施設利用料
  • 寝具・アメニティ
  • 夕食・朝食(食事付きプランの場合)
  • 共用施設(シャワー、トイレ等)の利用
  • 駐車場
  • 基本的な調理器具・食器

追加料金が必要な場合が多いもの。

  • アルコール類(ビール500円〜、ワイン3,000円〜)
  • 追加食材(1,000円〜)
  • アクティビティ(カヌー3,000円〜、SUP 4,000円〜)
  • レンタル品(焚き火台2,000円、ランタン1,000円等)
  • ペット同伴(3,000〜5,000円/匹)

4. 予約のコツと混雑回避術

予約タイミングの重要性

富士山グランピングの予約は、タイミングが成功の鍵を握ります。
人気施設の予約開始日と埋まり具合の関係を詳しく見てみましょう。

多くの施設では、宿泊日の3ヶ月前から予約受付を開始します
特に人気の高い施設では、予約開始初日の午前中に週末枠が埋まることも珍しくありません。
例えば、「KANOA THE VILLAS」の紅葉シーズン(10月中旬〜11月上旬)の週末は、7月の予約開始日に即完売となります。

予約埋まり具合の目安(人気施設・週末の場合)

3ヶ月前予約開始・争奪戦20%
2ヶ月前半数埋まる60%
1ヶ月前ほぼ満室90%
2週間前キャンセル待ち100%

予約方法別のメリット・デメリット

公式サイト予約

メリット:最新情報、限定プラン、直前割引がある。
デメリット:価格比較が困難、ポイント還元なし。

公式サイトでは、

  • 2連泊で20%OFF
  • アニバーサリープラン

など、他では取り扱いのない限定プランが用意されています。
また、施設の詳細情報や360度ビューなども確認でき、初めての利用でも安心です。

OZmall(オズモール)

メリット:女性向けプラン充実、スペシャルフライデー割引。
デメリット:男性のみの予約は不可の場合あり。

毎週金曜日の「スペシャルフライデー」では、通常価格から最大30%OFFになることも
美容アイテムのプレゼント付きプランなど、女性に嬉しい特典が豊富です。

楽天トラベル

メリット:楽天ポイント還元(通常1%、キャンペーン時最大10%)。
デメリット:施設独自プランが少ない。

楽天スーパーセールやお買い物マラソン期間中は、ポイント還元率が大幅アップ
貯まったポイントは次回の旅行に使えるため、リピーターに人気です。

じゃらん

メリット:豊富なクーポン、口コミ充実、Pontaポイントが貯まる。
デメリット:手数料分、若干割高な場合あり。

毎月配布される「じゃらんクーポン」は、1,000円〜5,000円の割引が受けられます
また、詳細な口コミと写真が豊富で、施設選びの参考になります。

混雑を避ける裏技

混雑を避けて快適に富士山グランピングを楽しむには、以下の戦略が効果的です。

日曜チェックイン戦略

多くの人が金曜夜や土曜朝にチェックインするため、日曜チェックインは比較的空いています。
日曜〜月曜の1泊なら、料金も20-30%安く、施設も空いていて快適です
月曜日が祝日の3連休でも、日曜チェックインは狙い目です。

穴場シーズンを狙う

1〜2月の厳冬期は、実は富士山グランピングの穴場シーズンです。
空気が澄んで富士山がくっきり見え、雪化粧した姿は絶景
施設内は暖房完備で快適に過ごせ、料金も最安値。
温泉やサウナ付き施設なら、雪見風呂も楽しめます。

梅雨時期の意外な魅力

6月中旬〜7月上旬の梅雨時期は敬遠されがちですが、実は狙い目です。
料金が安く、予約も取りやすい上、グランピング施設は屋根付きで雨でも快適
霧に包まれた幻想的な富士山の姿も、この時期ならではの光景です。

キャンセル待ちの活用術

人気施設の予約が取れなかった場合、キャンセル待ちを上手く活用しましょう。
統計的に、キャンセルが発生しやすいタイミングがあります。

  • 宿泊日の2週間前(キャンセル料が発生する直前)
  • 宿泊日の3日前(体調不良等による直前キャンセル)
  • 悪天候予報が出た時(ただしグランピングは雨でも楽しめます)

多くの施設で、キャンセル待ちリストへの登録が可能です。
複数の日程で登録しておくと、確率が上がります。

5. 季節別の楽しみ方と持ち物

春(3〜5月):桜と新緑の富士山グランピング

春の富士山エリアは、桜と富士山のコラボレーションが楽しめる絶好の季節です
河口湖畔の桜は4月上旬〜中旬が見頃で、「河口湖桜祭り」期間中は夜桜ライトアップも実施されます。

気温の変化が激しいのが春の特徴です。
日中は20℃を超える陽気でも、朝晩は5℃前後まで冷え込みます。
標高1,000m付近では、5月上旬でも霜が降りることがあります。

春の必需品チェックリスト

  • 防寒着(ダウンジャケットまたはフリース)
  • 重ね着できる服装(Tシャツ、長袖シャツ、パーカー)
  • 花粉症対策グッズ(マスク、目薬、薬)
  • 日焼け止め(標高が高く紫外線が強い)
  • 雨具(春雨の可能性)

春のおすすめアクティビティ
新緑ハイキングでは、富士山麓の樹海遊歩道がおすすめ。
約1時間のコースで、原生林の新緑と富士山の眺望を楽しめます
また、山菜採り体験を提供する施設もあり、採れたての山菜を夕食のBBQで楽しむことができます。

夏(6〜8月):避暑地としての富士山グランピング

富士山エリアの夏は、都心と比べて5〜10℃涼しく、天然のクーラーとして機能します
特に山中湖エリアは標高約1,000mに位置し、真夏でも最高気温が28℃を超えることは稀です。]

夏の気温比較(2024年8月平均)

地域最高気温最低気温平均湿度
東京都心32.5℃25.2℃73%
河口湖27.8℃19.5℃68%
山中湖26.2℃17.8℃65%

夏の必需品と対策

  • 虫除けスプレー(必須)
  • 虫刺され薬
  • 長袖・長ズボン(朝晩の冷え込み&虫除け)
  • サンダル(施設内移動用)
  • 帽子・サングラス
  • 水着(湖水浴や川遊び用)

夏の富士山グランピングの醍醐味は、満天の星空観察です。
都心では見られない天の川が、肉眼ではっきりと確認できます。
新月の夜は特に観察に適しており、流れ星も頻繁に見られます。

秋(9〜11月):紅葉と秋の味覚

秋の富士山エリアは、標高差による長期間の紅葉が楽しめます。
10月上旬に山頂付近から始まり、11月下旬の湖畔まで、約2ヶ月間紅葉を追いかけることができます。

紅葉の見頃時期(例年)

  • 富士山5合目:9月下旬〜10月上旬
  • 山中湖・河口湖畔:10月下旬〜11月中旬
  • 紅葉トンネル(もみじ回廊):11月上旬〜中旬

秋は朝晩の寒暖差が大きく、放射冷却により朝霧が発生しやすい季節です
この朝霧と富士山、紅葉のコンビネーションは、写真愛好家に人気の被写体となっています。

秋の装備ポイント
防寒対策を重視し、ダウンジャケットやフリースは必須。
特に11月は最低気温が0℃近くまで下がることもあります。
また、落ち葉で滑りやすいため、グリップの良い靴を選びましょう。

冬(12〜2月):雪景色と温泉の極上体験

冬の富士山グランピングは、実は知る人ぞ知る絶景シーズンです。
空気が澄み、富士山がくっきりと見える日が多く、雪化粧した姿は圧巻です。

冬グランピングの魅力

  1. 雪見温泉:客室温泉から雪景色を眺める贅沢
  2. 焚き火体験:暖を取りながらマシュマロ焼き
  3. 澄んだ星空:冬の星座と富士山のシルエット
  4. 空いている:予約が取りやすく、料金も最安値

冬の必須装備

  • 厚手のダウンジャケット
  • 防水・防寒ブーツ
  • 手袋・マフラー・ニット帽
  • ヒートテック等の防寒インナー
  • 使い捨てカイロ
  • 保湿クリーム(乾燥対策)

多くの施設では、床暖房やガスストーブ、電気毛布などの暖房設備が充実しています。
また、ホットワインやお汁粉などの温かいウェルカムドリンクサービスも冬季限定で提供されます。

6. 初心者向け完全ガイド

グランピングの基本マナーとエチケット

初めてのグランピングで戸惑わないよう、基本的なマナーとエチケットを詳しく解説します。

時間厳守の重要性

グランピング施設では、チェックイン時間(通常15:00〜17:00)に施設説明や夕食時間の確認があります
遅れる場合は必ず連絡を入れましょう。
特に夕食付きプランでは、調理の都合上、大幅な遅刻は対応できない場合があります。

騒音への配慮

自然の中とはいえ、他の宿泊者への配慮は必須です。
特に22:00以降は「クワイエットタイム」として、大声での会話や音楽は控えましょう
子供連れの場合は、就寝時間を考慮した行動計画を立てることが大切です。

共用設備の使い方

シャワールームやトイレなどの共用設備は、次の人のことを考えて清潔に使用します。
髪の毛は排水口から取り除き、洗面台の水滴は拭き取るなど、基本的な配慮を心がけましょう

ゴミの分別

環境保護の観点から、ゴミの分別は厳格に行われています。
可燃ゴミ、不燃ゴミ、ペットボトル、缶、ビンの5分別が基本。
食べ残しは指定の生ゴミ入れへ。
分別方法は施設により異なるため、チェックイン時の説明をしっかり聞きましょう

必須の持ち物と便利グッズ

グランピングは「手ぶらでOK」と言われますが、快適に過ごすために持参すべきアイテムがあります。

必須アイテム詳細リスト

カテゴリーアイテム理由・用途
衣類着替え(2日分)朝晩の寒暖差対策・汗対策
衛生用品歯ブラシ・洗顔料エコ施設では提供なしの場合あり
電子機器充電器・モバイルバッテリーコンセント数が限定的
照明懐中電灯・ランタン夜間のトイレ移動等
医薬品常備薬・絆創膏山間部は薬局が遠い
防虫・日焼け虫除け・日焼け止め標高が高く紫外線強い

あると便利なグッズ

  • Bluetoothスピーカー(音量注意)
  • カードゲーム・ボードゲーム
  • 双眼鏡(野鳥観察・景色)
  • 星座早見盤・星座アプリ
  • ブランケット(焚き火時に)
  • ウェットティッシュ(万能)
  • ジップロック(濡れ物入れ)

初心者がやりがちな失敗と対策

失敗例1:服装の準備不足
「夏だから」とTシャツ・短パンのみで来訪し、夜の寒さに震える人が多発。
山の天気は変わりやすく、標高による気温差も大きいです。

対策:重ね着できる服装を基本とし、1枚多めに防寒着を持参。天気予報の気温から5℃低く見積もって準備しましょう。

失敗例2:スマートフォンの電池切れ
写真撮影や動画視聴で電池を使い果たし、翌朝目覚ましが鳴らないというトラブルが頻発。

対策:モバイルバッテリーは必須。10,000mAh以上の容量があれば、2日間安心です。
また、機内モードにすれば電池持ちが大幅に改善されます。

失敗例3:食べすぎ・飲みすぎ
豪華なBBQに興奮し、普段の2倍以上食べてしまう人が続出。
標高が高い場所では消化も遅くなります。

対策:腹八分目を心がけ、アルコールは控えめに。
水分補給を忘れずに行い、翌朝のことを考えた節度ある楽しみ方を。

失敗例4:自然との距離感
野生動物にエサをあげたり、指定区域外に入ったりする行為は厳禁です。

対策:野生動物は観察のみ。どんなに人懐っこく見えても、エサやりは生態系を乱します。
また、立ち入り禁止区域は危険が潜んでいるため、必ず守りましょう。

チェックイン〜チェックアウトの流れ

実際の宿泊の流れを時系列で詳しく解説します。

14:00〜15:00 到着・チェックイン準備
早めに到着し、周辺観光や買い出しを済ませましょう。
チェックイン開始の15分前には施設に到着しているのが理想的です。

15:00〜16:00 チェックイン・施設説明
受付で宿泊者カードに記入し、施設の使い方、食事時間、注意事項の説明を受けます。
この時、アレルギーや特別な要望があれば必ず伝えましょう。
鍵を受け取り、荷物を部屋に運びます。

16:00〜17:30 自由時間・アクティビティ
部屋で一息ついたら、施設内を探索。
写真撮影のベストスポットを見つけたり、用意されているアクティビティ(カヌー、SUP、サイクリング等)を楽しみます。

17:30〜19:30 夕食(BBQ)
食材と調理器具が運ばれてきます。
火起こしは施設スタッフがサポート。
調理方法がわからない食材があれば、遠慮なく質問しましょう。
片付けは基本的にスタッフが行いますが、大まかな分別は協力します。

19:30〜22:00 焚き火・星空観察
多くの施設で焚き火台が用意されています。
マシュマロ焼きや、持参したお酒を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごします。
晴れていれば星空観察も。

22:00〜 就寝準備
共用シャワーを使う場合は、混雑を避けて早めに。
客室に風呂がある場合も、深夜の入浴は音が響くため控えめに。

翌8:00〜9:00 朝食
施設により、レストランでのビュッフェ、部屋食、BBQスタイルなど様々。
富士山を眺めながらの朝食は格別です。

10:00〜11:00 チェックアウト
忘れ物がないか入念にチェック。
特に充電器、洗面用具の置き忘れが多いです。
鍵を返却し、精算があれば済ませます。

7. アクセス方法と周辺観光

東京からのアクセス完全ガイド

車でのアクセス(最も一般的)
東京から富士山エリアへは、中央自動車道を利用するのが基本ルートです。

主要ICまでの所要時間と料金(2025年7月時点)

  • 新宿→河口湖IC:約1時間30分(高速料金2,640円)
  • 新宿→山中湖IC:約1時間45分(高速料金2,940円)
  • 新宿→富士吉田IC:約1時間25分(高速料金2,640円)

渋滞回避のコツは、金曜夜の出発を避け、土曜早朝(6:00前)に出発すること。
また、中央道が混雑している場合は、東名高速道路→御殿場IC→国道138号線という迂回ルートも有効です。
所要時間は30分ほど長くなりますが、渋滞のストレスは軽減されます。

電車でのアクセス
車を持たない方でも、公共交通機関で十分アクセス可能です。

新宿→大月JR中央線特急・約1時間
大月→河口湖富士急行線・約1時間
総所要時間約2時間10分
総費用3,460円(特急料金込み)

富士急行線は、富士山ビュー特急という観光列車も運行しており、移動自体が観光になります。
予約制で、スイーツ付きプランも人気です。

高速バスでのアクセス
最もコストパフォーマンスが良い方法です。

  • 新宿→河口湖:約2時間(1,950円〜)
  • 東京駅→河口湖:約2時間15分(2,200円〜)
  • 渋谷→河口湖:約2時間30分(2,000円〜)

バスは30分〜1時間間隔で運行。予約制ですが、当日空きがあれば乗車可能。
富士急ハイランドを経由するため、遊園地との組み合わせも便利です。

施設からの送迎サービス

多くのグランピング施設では、最寄り駅からの送迎サービスを提供しています(要予約)。

送迎サービス提供施設例

  • KANOA THE VILLAS:富士山駅から送迎(無料)
  • GLAMP DOME Fuji Oshino:河口湖駅から送迎(無料)
  • Glamping Village:河口湖駅から送迎(片道1,000円)

送迎時間は施設により異なりますが、チェックイン時間に合わせて14:00〜16:00の間で設定されることが多いです。

必見!周辺観光スポット詳細ガイド

富士急ハイランド(車で20分)

世界最大級の絶叫マシンが集まる遊園地
「ド・ドドンパ」「高飛車」など、ギネス記録を持つアトラクションが多数。
グランピング宿泊者向けの割引チケットを用意している施設もあります。

営業時間9:00〜18:00(季節により変動)
入園料無料(アトラクション利用は有料)
フリーパス大人6,800円、中高生6,400円

忍野八海(車で15分)

世界文化遺産の構成資産で、富士山の伏流水が湧き出る8つの池
水深8mの底まで見える透明度は圧巻。
早朝の人が少ない時間帯がおすすめです。

見学料無料(一部有料施設あり)
駐車場周辺に有料駐車場多数(500円〜)
おすすめ忍野そばの「忍野そば」(1,200円)

河口湖オルゴールの森美術館(車で10分)

ヨーロッパの街並みを再現した美術館
世界最大級のダンスオルガンをはじめ、貴重なオルゴールコレクションを展示。
庭園からの富士山の眺めも美しいです。

営業時間10:00〜17:00
入館料大人1,800円、高校生1,300円
見どころ1時間ごとのオルゴールコンサート

富士山五合目(車で1時間)

標高2,305mに位置し、車で行ける最高地点。
夏季(7〜9月)は五合目までの富士スバルラインがマイカー規制されるため、シャトルバス利用となります

通行料普通車2,100円(往復)
所要時間河口湖から約1時間
注意点気温が10℃以上低いため防寒具必須

グルメ・お土産スポット

ほうとう不動(河口湖周辺に複数店舗)

山梨名物「ほうとう」の名店
太い麺と野菜がたっぷり入った味噌仕立ての郷土料理は、寒い日には特におすすめ。

おすすめほうとう(1,300円)
営業時間11:00〜19:00
待ち時間休日は1時間待ちも

道の駅富士吉田

富士山の湧水で作った地ビール、吉田うどん、信玄餅など、山梨の特産品が一堂に会します
グランピングの買い出しにも便利。

営業時間9:00〜19:00
おすすめ富士山ビール(600円)、信玄餅(8個入り1,296円)

富士山温泉(日帰り入浴)

グランピング施設に温泉がない場合、日帰り温泉も選択肢。
富士山を眺めながらの露天風呂は格別です。

営業時間10:00〜23:00
料金大人1,400円、子供700円
設備露天風呂、サウナ、食事処

8. よくある質問(FAQ)

Q
ペット同伴は可能ですか?詳しい条件を教えてください。
A

施設により対応が異なりますが、ペット同伴可能な施設が増えています。

ペット同伴可能な主要施設と条件

  • TOCORO. Mt.Fuji:小型犬〜大型犬OK、1匹3,000円
  • ザ・デイ ポストジェネラル:小型犬のみ、2匹まで、1匹3,000円
  • 一部のPrivate Villa系:要相談、追加清掃料5,000円

一般的な条件

  • 狂犬病予防接種証明書の提示必須
  • 室内ではケージ使用推奨
  • 共用エリアではリード必須
  • 無駄吠えしない、トイレのしつけ完了
  • ベッドの上は原則禁止

持参すべきペット用品

  • フード、食器
  • トイレシート、処理袋
  • リード(予備も)
  • ケージまたはクレート
  • お気に入りのおもちゃ
  • ペット用虫除け
Q
子供料金の詳細と、子連れで楽しむコツを教えてください。
A

多くの施設で年齢別の料金設定があります。

一般的な子供料金体系

  • 0〜2歳:無料(食事・寝具なし)
  • 3〜5歳:大人料金の30%(食事付き、寝具共用)
  • 6〜11歳(小学生):大人料金の50%
  • 12歳以上:大人料金

子連れファミリーにおすすめの施設

  1. グランピングヴィレッジ河口湖:キッズスペース完備
  2. HOSHIFULL DOME:ファミリー向けプログラム充実
  3. 河口湖BASE DOME:子供用アメニティ完備

子連れで楽しむコツ

  • 昼寝時間を考慮したスケジュール作り
  • 子供も楽しめるアクティビティ事前確認
  • おやつ、飲み物を多めに持参
  • 虫除け対策を万全に
  • 着替えは多めに(特に靴下)
  • 懐中電灯を子供用にも用意
Q
雨天時のキャンセルポリシーと楽しみ方は?
A

基本的に雨天でのキャンセルは不可ですが、グランピングは雨でも楽しめます。

一般的なキャンセルポリシー

  • 7日前まで:無料
  • 6〜3日前:30%
  • 2〜1日前:50%
  • 当日:100%
  • 台風等の特別警報時:相談により無料キャンセル可

雨の日ならではの楽しみ方

  1. 幻想的な景色:霧に包まれた富士山は神秘的
  2. 静寂を楽しむ:雨音を聞きながらの読書
  3. 室内アクティビティ:ボードゲーム、カードゲーム
  4. 温泉・サウナ:雨の日の温泉は格別
  5. グルメに集中:ゆっくり食事を楽しむ

雨具レンタルがある施設も多く、レインコート500円、長靴300円程度で借りられます。

Q
BBQ以外の食事オプションはありますか?
A

施設により様々な食事オプションが用意されています。

代表的な食事オプション

  • 和食懐石:地元食材を使った本格懐石(+5,000円〜)
  • フレンチコース:シェフ出張サービス(+8,000円〜)
  • すき焼き・しゃぶしゃぶ:A5和牛使用(+3,000円〜)
  • 朝食ルームサービス:お部屋でゆっくり(+2,000円〜)

アレルギー・食事制限対応
事前連絡により、以下の対応が可能な施設が多いです。

  • アレルギー除去食
  • ベジタリアン・ビーガン対応
  • ハラール対応(一部施設)
  • 離乳食持ち込みOK
Q
Wi-Fi環境とワーケーション対応について教えてください。
A

2025年現在、ほとんどの施設で高速Wi-Fiを完備しています。

ワーケーション向け施設の特徴

  • 高速Wi-Fi(100Mbps以上)
  • 専用ワークスペース
  • 電源コンセント多数
  • 静かな環境の確保
  • 長期滞在割引あり

おすすめワーケーション施設

  1. KANOA THE VILLAS:個室ワークスペース完備
  2. Private Villa系:完全プライベート空間
  3. 河口湖周辺施設:カフェ併設でコワーキング可能

ワーケーション成功のコツ

  • 午前中は仕事、午後はアクティビティ
  • モバイルルーター持参で安心
  • ビデオ会議は背景を活かして
  • 2泊3日以上がおすすめ
Q
記念日・プロポーズなど特別な演出は可能ですか?
A

多くの施設で記念日プランや特別演出に対応しています。

可能な演出例(要事前相談)

  • ケーキ・シャンパンサプライズ(3,000円〜)
  • 花束・バルーン装飾(5,000円〜)
  • プライベート花火(10,000円〜)
  • 専属カメラマン手配(30,000円〜)
  • 特別ディナーコース(10,000円〜/人)

プロポーズにおすすめのシチュエーション

  1. 夕日の湖畔で
  2. 満天の星空の下で
  3. 朝日に染まる富士山を背景に
  4. プライベート温泉で
  5. 特別ディナーのデザートタイムに

事前にスタッフに相談することで、タイミングや演出のサポートも受けられます。
成功率を上げるため、天候の代替プランも用意しておきましょう。

まとめ:2025年こそ富士山グランピングデビューを

富士山グランピングは、日本最高峰の絶景と最高級の快適さを同時に体験できる、特別な宿泊スタイルです。
2025年は施設数が32に増加し、多様なニーズに対応できる環境が整いました。

富士山グランピングが提供する価値

富士山グランピングの真の価値は、単なる宿泊を超えた「体験」にあります。
都会の喧騒から離れ、雄大な富士山を眺めながら過ごす時間は、日常のストレスをリセットし、新たな活力を与えてくれます
家族との絆を深め、恋人との特別な思い出を作り、自分自身と向き合う貴重な機会となるでしょう。

行動を起こすための3ステップ

ステップ1:予算と日程を決める
まずは現実的な予算設定から。初めての方は2〜3万円のスタンダードクラスがおすすめ。
日程は、可能なら平日や日曜チェックインを狙うと、料金も安く、ゆったり過ごせます。

ステップ2:本記事の施設ランキングから選ぶ
あなたの目的に合った施設を選びましょう:

  • カップル・記念日 → KANOA THE VILLAS
  • ファミリー → Glamping Village FUJI
  • ペット同伴 → TOCORO. Mt.Fuji
  • コスパ重視 → 河口湖BASE DOME

ステップ3:早めの予約で理想の富士山体験を
人気施設の週末は3ヶ月前から埋まり始めます。
特に紅葉シーズン(10〜11月)は激戦。
今すぐカレンダーを確認し、予約サイトをチェックしましょう。

最後に

富士山グランピングは、一生の思い出になる特別な体験です。
この記事を読んだ今が、行動を起こすベストタイミング。
2025年の素晴らしい思い出作りに向けて、今すぐ第一歩を踏み出しましょう

雄大な富士山があなたを待っています。


※価格は2025年8月時点の情報です。
変動する可能性がありますので、予約時に必ず最新情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました